HPへの、ご丁寧なコメントをありがとうございました。
50年前の事、覚えていますので、喜んでご返事を書きましたが、
何度送信しても、パソコンにエラー表示が出てしまいます。
もう一度、アドレスを教えて下さい。 滝澤
令和7年1月3日(金)「初稽古会と新年会」はありません
1月5日(日)神奈川県剣道道場連盟 初稽古会と賀詞交歓会
横浜武道館メインアリーナ(詳細は道連HP掲載)
1月8日(水)通常稽古開始
令和5年10月24日(火)から錬成稽古時の時間が変更になります。
【現 在】 【令和5年10月24日から】
18時30分~19時30分 → 17時30分~18時30分
☆小学生が通う易くなるように変更します。
令和4年10月23日(日)厚木市荻野運動公園体育館に於いて開催
思斉館の選手が活躍しました。入賞者は以下です。
小学1-2年の部 二位 樋田湊人 三位 杉原寧和 敢闘 末田直義
小学3-4年の部 三位 山本羽樂 敢闘 佐々木奏希
小学5-6年の部 優勝 白瀬大和 三位 遠藤龍之介・川野翔大 敢闘 玉木 陽
中学女子の部 優勝 小林珠緒 三位 佐藤菜月
中学男子の部 優勝 村尾晴琉 三位 渡部鉄平 三位 白瀬英鉄
高校男子の部 優勝 市川琉伊 二位 滝澤一希
一般女子の部 優勝 渡部日向子
一般三段以下の部 優勝 渡部倫太郎
一般四段以上の部 二位 末田直康
「まん延防止等重点措置」解除に伴い、道場は「通常の稽古」に戻りつつあります。
錬成稽古・形稽古・日曜稽古も再開は、道場内に掲示してあります。
稽古に参加される方は、引き続き、感染対策を徹底されるようお願い致します。
1, 体調管理 (検温、おかしいと思ったら無理をしない)
2, 道場入り口にて手指の消毒
3, 面の飛沫防止シールドとマスクの着用
4, 密集と密接を避ける (これが一番難しいようですが守って下さい)
5, 各箇所で稼働する8台の換気扇は回したままにする
今までと変わることない対策ですが、改めて確認をお願い致します。
3月22日 館長
〔少年部〕
3月2日(水)より通常稽古を再開します。
今まで以上に換気をします。各自で寒さ対策をして参加して下さい。
3月中は、少年部の成年部への参加は、遠慮して下さい。
(2月の月謝は、ナシと致します)
〔成年部〕
2月26日(土)17時~18時 県・剣道祭に向けての調整稽古を致します。
3月 2日(水)より通常稽古を再開します。
(2月の月謝は、ナシと致します) 2月20日 館長
神奈川県が「新型コロナまん延防止等重点措置」の対象となったため、
道場の稽古を当面中止とします。
再開は追ってご連絡致します。
お休みの間【素振り】を忘れないようにしましょう。 館長
年末年始の予定 令和3年12月
思 斉 館 滝 澤 道 場
12月 25日(土) 通常稽古終了 (少年部全員に参加賞)
〃 26日(日) 日曜稽古終了
全国大会選手は、27日(愛川)・28日(県立武道館)・29日・30日(思斉館)で、強化稽古があります。 思斉館での稽古は、選手以外の参加も歓迎します。
〖令和4年〗
1月3日(月) 全国大会選手と希望者の強化稽古(10:30~12:00)
(初稽古会と新年会はありません)
〃 5日(水) 全国大会・小学生の部 (大阪・舞洲アリーナ)
〃 6日(木) 〃 ・中学生の部 ( 〃 〃 )
〃 8日(土) 県・道連初稽古会兼指導者講習会(横浜武道館) 一般男女参加可
〃 9日(日) 翌日の、選手権大会出場選手強化稽古(10:30~12:00)
〃 10日(月) 厚木市剣道選手権大会 (荻野運動公園体育館)
〃 12日(水) 通常稽古開始
*年末の強化稽古と、新年の道連初稽古会の詳細は、追って掲示します。
*錬成稽古・日曜稽古・形稽古の予定は、追って掲示します。
末年年始の稽古が休みの間は、剣道着・袴・竹刀・防具を、必ず持ち帰って下さい。
*道場は大型換気扇を1台増設しました。吸気6台・排気6台で換気をします。
*各自が「決まり」を守り、体調に気を付けて、決して無理はしないでください。
*錬成稽古・日曜稽古・形稽古の予定は、道場に掲示します。
*1級~3級の級審査は変更され、南毛利スポーツセンターで、9月19日に開催予定です。
《道場の申し込み受け付けは、9月4日(土)に行います》
*4級以下の級審査は、9月11日(土)少年1部の時間に行います。
令和3年8月 思斉館 館長
【道場休館のお知らせ】 令和3年7月31日
^
8月末までの期間「緊急事態宣言」が発せられることとなりました。
誠に残念ですが、8月は道場のすべての稽古を「休館」と致します。
再開は9月1日(水)を予定しますが、8月後半にホームページで、
改めてお知らせいたします。
尚、8月の月謝は「ナシ」と致します。 館 長
稽古再開にあたり、ご協力いただきたいこと
令3.2.3 館長 滝澤 建治
道場の稽古予定について
・通常稽古は、2月6日(土)から再開します。
・日曜稽古は、「宣言」が出ている間は休止します。
・錬成稽古は、2月16日(火)から再開します。
(一週間後の23日(火・祝)小6・中3の大会が、横浜武道館で開催されます。)
・形稽古は2月25日(木)から再開します。
(形の「演武大会」は、3月21日(日)に開催予定です。)
・高段者研修稽古会は、「宣言」が出ている間は中止します。
各自の注意について
・自分の健康管理は自己責任です。学校や職場で決められていることを、道場でも
守ってください。(マスクの着用、手足と用具の消毒、面マウスガード着用、
密集をつくらない、他)
・消毒液を更衣室とトイレにも増設しました。適宜使って下さい。
・稽古終了後に道場及び道場庭で、大声で話すことは禁止します。速やかに退館
して下さい。
道場での稽古について
・全日本剣道連盟の指導により「つばぜり合い」は禁止になりました。稽古でも
試合でも「つばぜり合い」になったら、すぐに技を出して離れるか、お互いが
下がって、竹刀が触れ合わない間合まで分かれて再開してください。
・当分の間、少年部の成年部に残っての稽古は禁止します。また、思斉館の館員
以外の稽古参加は遠慮してください。
・今まで以上に「換気」を徹底します。寒い日には寒さ対策をしてきて下さい。
自分も周りの人も安心して剣道を楽しめるよう、皆さんの協力をお願いします。
令和3年1月9日
館長 滝澤建治
年末年始は穏やかなお天気が続き、青空のもとで新年を迎えました。
道場恒例の正月3日の「新春初稽古会」は、今回節目の50回目を迎える予定でしたが、「蜜」を避けるために、残念ながら「中止」をさせていただきました。
そして、9日から通常稽古の開始を準備してまいりましたが、事態は好転せず、「緊急事態宣言」が出されたことに合わせ、道場は一か月間の休館をすることとなってしまいました。
休館については、今まで以上の注意を払いながら、少人数に分け・時間を変更し・時間を区切り・稽古方法の変更等、検討をしてみましたが、適切な稽古方法は見いだせず、思い切って「稽古の中断」を決断いたしました。
次に二つのご連絡を致します。
今年の道場の標語は「挑戦」としましたので、お知らせいたします。
「挑戦」と聞くと〔戦いをいどむ〕と解釈される方が多いと思いますが、もう一つの
意味に〔困難なことに立ち向かう〕があります。
道場のホームページには既に、≪困難なことに立ち向かう「挑戦」≫の文字を、今年の標語として掲載してあります。
コロナウイルスの感染拡大によって、大会や講習会の中止・学校や職場の行事の中止・その他、いろいろと心が乱されることが出てきます。そして、ご自身やご家族の感染も無いこととは言えません。予想していなかった困難が襲ってきたとき、心挫けることなく立ち向かって行く「挑戦」の強い気持ちを忘れないで進みましょう。
休館中に「忘れないこと」、それは「素振り」です。
昨年、稽古が3か月間お休みとなり、6月から再開した時の稽古を思い出してください。休み中に毎日素振りを続けていた人は、一目で分かるほど剣道が良くなっていました。今回の休みも「自分の地力をつける良い機会」と考えて素振りを続けてください。
昨年6月から始まった「館長講話」で、素振りの種類・正しい素振り・素振りの効果、そして、足捌き・気合についても詳しく説明いたしました。思い出していただいて、「この際自分の剣道を高めてみよう!」と思いながら、正しい素振りに挑戦して下さい。
(素振りの仕方が良く分からない人は、いつでも道場に聞きに来てください)
道場の皆さん、ご家族の皆さん、休館中も健康に気を付けて元気にお過ごし下さい。
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、ご承知の通り「緊急事態宣言」が発せられました。思斉館は、感染対策を徹底して対応してきましたが、現在の状況では、稽古の中断はやむなしと判断いたしました。
誠に残念ですが、1月中の稽古はすべて中止と致します。
再開は2月6日(土)と予定しますが、状況を見ながら決定し、当HPでお知らせいたします。(1月の月謝はナシと致します。)
令和3年1月7日 館長
神奈川県の「非常事態宣言」が解除されました。
道場の換気装置の交換も終わり、再開の準備が整ってきました。
6月4日(木)の形稽古から再開します。
6月6日(土)と10日(水)の稽古は、少年部・成年部とも、面をつけての対人稽古は行いません。
それ以降については、10日(水)にお知らせします。
錬成稽古と日曜稽古及び婦人部の稽古再開については、6日(土)の稽古の際に発表できる予定です。
〖注意事項〗
「3密」を避けるため、道場の新しい決まりを作りました。道場内に掲示します。
各自が体調に気をつけ、少しでもおかしいと思ったら休んでください。
道場までの往復は、マスク着用をお願いします。
玄関に消毒液を用意してあります。来た時と帰るときに使ってください。
道場内に食べ物を持参しないでください。
(休館中の、3月4月5月の月謝は、不要です。) 館長
「緊急事態宣言」の延長が発表され、神奈川県は引き続き特定警戒地域となっています。
道場の休館は2か月を越していますが、引き続き5月末まで〝自粛休館〟を続けることにいたします。
この間に行われる予定だった、全国大会の予選を兼ねた県大会は中止、全国大会も中止となっています。
本当に残念ではありますが、今は皆さんが剣道を通して鍛えてきた〝精神力を試される時〟と思い、稽古再開に向けた準備期間に当ててください。
私も「人生最大の自由時間を与えてもらった」と考え、有意義な時間を過ごすつもりです。
感染拡大が収束して、道場再開が早まることを願って、お互いに気遣いを続けて行きましょう。 館 長
道場の再開は、再三延期して4月18日からの予定でご連絡しました。
その間に、全日本剣道連盟から「稽古自粛要請」が出され、愛知県では「稽古中の感染と拡大」が発生しています。そして、ご承知のように国からは「緊急事態宣言」が発せられ、学校はお休みとなり、出来るだけ外出を控えるよう、強く要請されています。
このような状況から、「緊急事態宣言」終了予定の5月6日以前に、道場再開は出来ないと考えています。再開については、感染流行の状況を見守りながら決定し、このHPでお知らせいたします。
永いお休みになってしまいましたが、皆さん工夫して「一人稽古」をされていることと思います。
再開され、お会いした時に思い切り稽古ができるよう、気持ちを明るく・元気に過ごして下さい。
私も毎日、ストレッチと素振りをして、体力・気力を落とさないように心掛けています。 館 長
《お知らせ》
全剣連ホームページに
「新型コロナウイルスの感染についての提言」
が掲示されています。
分かり易いですから皆さんお読みください。 館 長
4月4日(土)の再開予定を変更し、
4月18日(土)から再開の予定に致します。
(確定したら、道場ホームページでお知らせします)
早く再開して、皆さんとともに元気を分かち合いと思いますが、
今コロナの感染拡大予防にとり、大事な時期に入っているため、
残念ですが、休館を継続することと致しました。
それぞれが工夫して、一人稽古を続けて、元気に過ごしてください。 館 長
4月1日(水)再開予定の通常稽古と、
2日(木)の形稽古は、お休みにいたします。
通常稽古は、4月4日(土)再開を予定しておりますが、
状況によって変更の場合は、道場HPに掲載いたします。
館 長
【 お 知 ら せ 】
新型コロナウイルスの感染拡大対策の一環として、
3月1日(日)から3月15日(日)までの2週間、道場の稽古は、すべて休みといたします。
変更が生じた場合は、道場ホームページ及び少年部は、電話連絡網でお知らせいたします。 館 長
令和2年1月3日「新年初稽古会」。8段5人、7段25人、フランスから2人、アルゼンチンから1人。
総勢80人ほどの参加があり道場が狭すぎると感じた初稽古会でした。
恒例の剣道形は、打太刀:坂本千穂教士七段、仕太刀:小河伸行錬士七段、です。
緊張感あふれる中、息の合った素晴らしい形が披露されました。
道場の令和2年の標語は『感動』です。
滝澤館長より『感動』についてのお話がありました。
昨年の『見事な一本』とは「相手も周りも自分も感動する一本」を表しましたが、
3回連載中の剣道時代の記事を校了する頃に、今までの75年間に覚えている体の中深く沁み通るような
「強く感動したことばかり」が鏡に写るように見えてきました。
脳科学者の言う「人間はミラーニューロン(鏡の神経細胞)を持っている」という説を思い出しました。
皆さん、この1年は素直にご自分のミラーを大きく・透明度を良くして・チャンスは逃さず
現場に足を運んで何十年後にも残る「感動」をしてください。
現場に行くのに神奈川県は恵まれているのです。
月刊・剣道時代に、館長の執筆による「剣道自分史」が、3か月にわたって掲載されます。
11月25日発売の1月号から3月号までの連載予定です。皆様ご覧ください。
【インターハイ神奈川県予選の結果】
男子の部優勝:県立弥栄高校
女子の部優勝:桐蔭学園高校
県立弥栄高校3年の小林亮介さん、井上涼さん・桐蔭学園高校3年の渡部日向子さんが、
チームの優勝に貢献されました。
両校は8月に三重県で行われるインターハイに出場します。
3人の活躍が期待されます、頑張ってください。
小学5・6年生の部、中学生の部でダブル優勝しました
平成30年3月11日(日)に厚木市営南毛利スポーツセンターにおいて、剣道の形の演武大会が開催されました。
剣道具と竹刀を使用して打ち合う試合とは違い、木刀を使用して決まった形を行い判定形式で行われる厳かな雰囲気の大会です。 大人顔負けの演武を披露する選手もいる中、小学5・6年生の部で滝澤一希くん・岩崎美桜さんの組が、中学生の部で滝澤晴也くん・渡部倫太郎くんの組が優勝しました。
10月29日の厚木剣道選手権大会で、思斉館の選手は小学生から大人の各部門で大健闘し、
6部門で優勝者が出ました。
詳しい成績はリンク先の厚木剣道連盟のホームページに載っていますのでご覧ください。
応援ありがとうございました。